制御盤についての説明資料その1 なぜ、季節モード(冬・春秋・夏)という設定ボタンがあるのか?

空気集熱ソーラーの制御盤(とりわけ、TC-10)について、シンケン社内、とくに週3行にて様々な意見や考察が出ていることについて、こちらからも説明した方が良いのではと思い、本ページを作成してみました。

なぜ、季節モード(冬・春秋・夏)という設定ボタンがあるのか?

3つの理由があります。

1.空気集熱ソーラーはパッシブデザインに基づくシステムだから。
2.電話でサポートできるように名称を固有のものにするため
3.過去使われていた制御盤の流れを継承しているため。

1.空気集熱ソーラーはパッシブデザインに基づくシステムだから。

季節モードは何を設定しているのでしょうか?

じつはこれによって、取入運転・排気運転・涼風取入運転といった、単独の動作をさせることを選択しているのではありません。

冬モード・・・・主に棟温度が一定以上に達したら、取入運転を行い、棟温度が下がったら、運転停止になる 動作パターン
春・秋モード・・棟温度と室温の条件に応じて、取入運転・排気運転・運転停止となる動作パターン
夏モード・・・ 日中と夜間に応じて、排気運転と涼風取入運転を入れ替える動作パターン

という、単一動作ではなく、条件に応じた複合した動作を行うことについて、住まい手に選択をさせています。

なぜ、取入運転や、排気運転といった、単純な動作ではなく、複合動作を内包したモードを選択させるのでしょうか?それは、空気集熱ソーラーがパッシブデザインに基づいたシステムであるからです。
パッシブデザインとは、パッシブ=受動的なという言葉のとおり、自然環境が自分たちが受け入れやすい状態に変化したときに、それを受け入れ、受け入れ難いときには、外部を閉じる自然の生命体の行動原理を建築に応用したものです。
空気集熱ソーラーも、その原理にもとづいています。冬モードはイコール取入運転ではなく、「日中、太陽が登って、集熱温度が高くなったら取入運転を開始し、夜になったら、取入運転を停止し、ダンパーを閉じて、外部からの冷気の侵入を防ぐ」一連の動作手順を選択しているのです。
冬モードはまだ単純ですが、夏モードは、日中の排気運転と、夜間の涼風取入運転があるため、取入や排気などの動作を示す名称が動きとは単純に一致しなくなってしまうことを懸念しています。
かといって、行われる動作を列挙した名称を使用すると、混乱を生じる・・・・ならば、いっそのこと、それが選択される時期を名称に使ったほうが潔いと考えたのです。
季節モードは、冬・春秋・夏モードと、それぞれどのような動作をするのかは、確かにわかりにくいですが、季節に合わせることでとりあえず間違いない設定はしやすいと考えています。

2.電話でサポートできるように名称を固有のものにするため

制御盤上で同一の名称が、複数にあると、電話でのサポートがとてもしづらいです。
「今取入になっているのに、ファンが動かない」という、電話があったときのことを考えてみたときに、今までと異なり、冬モードのことを「取入モード」と呼ぶことにしたら、それが、設定としての取り入れなのか、取入運転の作動表示ランプが点灯しているのか、聞き分けることからスタートしなければなりません。「制御盤における取入は、左側と右側がありますが、今点灯させているのは、左側の取入のことですか?右側の取入のことですか?」というように状況の把握がややこしくなるのです。
そこで、制御盤の盤面上に表示される名称は、それぞれ固有(ユニーク)なものをつけるという原則があり、今まで忠実に守ってきています。それが、動作(取入運転・排気運転)と、設定(冬・春秋・夏)と明確に分けている第2の理由です。

3.過去使われていた制御盤の流れを継承しているため。

空気集熱ソーラーの制御盤は、そよ風だけに使用されるものではなく、実際には、OMソーラーの古い制御盤が故障している場合の交換品としての出荷をしています。その際、過去の制御盤のほとんどすべてが、夏冬の切り替えモードが備わっています。

具体的には、

扉開きタイプ(夏・冬)

大崎制御盤(夏。冬)

T型制御盤(季節モードとして、暖房・ソーラー・冷風)

DOM制御盤(夏・冬)

現在、これだけの制御盤の故障時の交換品としての出荷をしている際に、TC-10が使用されています。お施主様に、従来の使用感をなるべく継続してもらえるように、季節モード(冬モード・夏モード)をそのまま備えています。
「これまでも季節の替わり目に夏冬と切り替えてきましたが、同様の操作を行ってください」と言えるようにするためです。

季節ボタンが無いとどういうことになるのか?

加賀江さんの主張されるように、いっそのこと、季節モード選択をやめて、春秋モードのみ、室温設定1本にしたらいいのではないかという意見があります。
私も2000年ごろにそのとおりに思って、そのような制御盤を作ったことがあります。TC-5です。

この制御盤には、季節モードのスイッチは搭載されていません。「室温設定で夏冬の切り替えすればいいです」ということでまさに加賀江さんの主張のとおりの機能を果たすように設計しました。
結果的には、「わかりにくい」と不評でした。それまでのOMの制御盤がすべて、季節モードを選択するようにできていたので、当時の工務店などがお施主様から、使い方の相談をされても、「どうしたらいいんだ?」と戸惑うことが多々ありました。
特に、「冬モードにするにはどうしたらいいの?」「室温設定を右に目一杯回してください」「夏モードにならないんだけど」「室温設定を左に目一杯回してください」といった変な感じに調整してもらうことが多々ありました。

また、薪ストーブなどで室温を高く上げすぎたりしている場合、冬の夜中に涼風取入が始まったり、排気運転が始まったりということも現象として現れるようになりました。
この経験を受けて、「季節スイッチ」はあったほうが良い。その方が、工務店などの導入する側がわかりやすいと考えています。