第8話 ぜいたくなコイルから生まれたトモス

「お蚕さん」にはコイルが2つ入っていた。2つともお湯採り用のコイルだ。

夏の排熱がもったいないのでお湯を採る、しかもダブルで採ろうという考えだった。

当時はお湯採りには制御的な話はなかった、なぜなら貯湯槽が制御する仕組みをすでに持っていたからで、差温で自動的に動いてくれた。

しかし、コイルは2つより1つにした方がつくりも見栄えもいいということになり、以降のハンドリングではコイルは1つとした。

それから、「コイルを冬場遊ばせておくのはもったいない。夏のお湯採りだけでなく冬の暖房にお使えないか?」とだれともなく思うようになり、コイルを使った暖房をやることになった。

最初は、水が膨張してあふれ出たりしたので家の中に筒を立てたり、とにかくスマートじゃなかった。密閉回路で熱交換タイプにして水があふれないようにしたり、ずいぶんと困難を極めた。

1つのコイルで夏のお湯採りと冬の暖房に使う方法は普及には無理があるという結論に達し、取り入れたのは1軒のみだった。(1988年名倉方式)

その次はファンの前後にお湯採り用と暖房用それぞれのコイルを別々に設けた。(コイル・ファン・コイル)これは問題なくうまく働いたが、特殊なハンドリングが必要になるのと空気抵抗が増えて風量が減るのでこれも1軒のみとなった。(1989年谷原小林方式)

次に1つのコイルに水流路を2つ設ける2回路コイルというアイディアを思いついた。知っているコイル屋さんに問い合わせたところできないと言われたが、「これができたら世界一だよ」と無理にお願いしてつくってもらった。これがデュアルコイルである。

このデュアルコイル方式を完成させ、本格的に生産するためにトモス株式会社を設立した。(1992年)

そして以後、奥村先生がデザインしてくれたトモスのロゴを付けたハンドリングボックスと制御盤等が登場することになった。

この方式になってはじめて、通常のソーラーシステムのダクト通路を利用して床暖房できるという理にかなった暖房の仕組みができたと言える。

ハンドリングが暖房の機能を持つということに相成った。(1993年)

*床下にファンコンベクターを入れたり、煙道熱交換式ストーブを使うといった暖房方式にこのデュアルコイル式が加わった。*また、デュアルコイル式に組み合わせる加温型床吹出口もつくった。


デュアルコイル型ハンドリングボックス