「心地良い住まい」とはどんな家でしょうか?
「デザインが良い」「木の肌触りがある」「景色が素晴らしい」・・・・数え上げればきりがないほど、様々なことが思い浮かぶと思います。
そのすべてを説明することはできませんが、私達が考えているものをいくつか挙げてみましょう。
「冬は暖かく夏は涼しい」
「暑い」「寒い」「暖かい」「涼しい」という表現で形容される温熱環境は、「心地良い住まい」を考える上では大変重要な要素になります。
日本にははっきりとした四季があり、寒い冬に暖かい部屋でくつろげたり、暑い夏に涼しい部屋で過ごせることは住まいの基本的な役割と言えます。
「家全体が均一な温度に保たれている」
「冬に、トイレやお風呂に入ろうとしたら、寒くて仕方がなかった。」
「夏の日中、2階やロフトでは暑くていられず、ずっと、エアコンの効いた1階のリビングにいた」
郊外の広い敷地に十分な広さの住宅を建てられた場合は勿論のこと、狭小地でも、3階建てやロフトを工夫するなどにより、広い居住空間を確保できる住まいが増えています。
しかしながら、たとえ十分な広さや大きさの居室があったとしても、快適に過ごせる場所が限られているようでは、使い勝手が良いとは言えません。
障害者が家の中を自由に行き来できるようにすることをバリアフリーといいますが、家の中の温度差の少ない、温熱環境のバリアフリーが整えられていることも、「心地良い住まい」のための、大切な要素になります。
「冬は下から暖かさを、夏は上から涼しさを得る」
頭寒足熱という言葉のとおり、人間の体は足元が暖かく、頭部が冷たく保たれている状態を好み、その反対の状態を不快に感じます。
暖かい空気は上へ、冷えた空気は下へと移動していきますので、冬には下から暖気を、夏には上から冷気を与えることで、室内全体に熱を伝えることができ、快適さを得ることができます。
「常に新鮮空気が流れている」
家の中を外と完全に遮断し、どこからも空気が流れない魔法瓶のような家を作ると、温熱環境だけは温度を一定に保ちやすくなりますが、反面、空気が汚れやすく、湿気もこもりがちになります。
また、湿気がこもった空気は、カビやダニの発生をうながし、シロアリも発生しやすくなります。
十分に換気された空間に住まうことは、健康を保つ上で重要であるとともに、家自体の耐久性を保つ上でも大事です。
ただし、大量の換気は、室内の熱を逃がす要因にもなり、温熱環境としてはマイナスの要因にもなり得るため、温度を損なわないように換気する配慮が必要です。
「開放的な空間」
「2階まで通じた吹き抜け」や「間仕切りが無く廊下も階段も一体となったリビング」など、一体となった居室を設けることで、広々として開放的な気持ち良い空間を作ることができます。
上記以外にも様々な「心地よさ」が考えられると思いますが、キリが無いのでこのぐらいにしておきます。
次章では、「心地よい住まい」に必要なエネルギーについて考えてみましょう。
次の記事 | 住まいのエネルギー消費 |